Ace便り

【Ace便りNo.7】授業と自習のバランス

Ace便り

授業と自習のバランス

Ace便り第7弾は「授業と自習のバランス」についてです。是非一読いただければ幸いです。「授業は何科目受講するのが最善なんだろうか?」と悩まれる生徒様、保護者様が毎年いらっしゃいます。

そこで今回はそれぞれのパターン別に「これが最善である」という考えを皆様にお伝えさせていただきたいと思います。細かく考えると多くのパターンがあるかと思いますが今回は4パターンの学生さんについて記載させていただきます。

①に当てはまる方

①とにかく塾に行き、勉強をする習慣をつけることが先決です。また、全体授業を受けることで自身と周りの差を認識し、そこから生まれる焦るを原動力に勉強習慣をつけることが最優先です。ですが、自習は授業よりも集中力と緻密な計画を必要としますので、授業をメインに受講をし、授業を復習+基礎的なものを自習で行っていくべきです。(自習3:授業7)

②に当てはまる方

②各科目の勉強の仕方を学ぶためにも授業をメインに取り、間違った勉強法をしないようにすることを心がけるようにします。「基礎が固めっていないので」と自習で解決しようとすると、基礎の固め方の部分で間違った手段を取り、9月以降成績が伸び悩み、そこから再度基礎をする期間が必要となり、最悪の場合間に合わないケースが多々あります。

自習の効率が授業と同じくらいになるまでは授業メインで行うことをお勧めします。(自習2:授業8)

③に当てはまる方

③苦手科目だけを受講し、得意科目は自習でどんどん進めるというやり方が適しています。ただし参考書選びはアドバイスをもらってください。(自習7:授業3)

④に当てはまる方

④自習メインで自身に必要な参考書、問題集をどんどん解き進めていくだけで良いです。(自習8:授業2)

Ace便りの第7弾でしたが、今後も有益な情報を皆様にお送りします。過去のAce便りは全てLINEに載せていきますので、友達追加をしていただければと思います。また、個別にご連絡を差し上げる連絡手段としても利用させていただきたいとも考えております。

AceのLINE@はこちら

本日のまとめ

基礎が身に付いていれば自習メイン
勉強の習慣、基礎が身に付いていない場合は授業メイン

中等部のHP
Ace高等部のHP
Ace受験アカデミーをフォローする
Aceブログ

コメント